今日は朝イチ銀行の日。 明日にしようかと思ったんですが、 明日は金曜日だし、今日の方が空いているかなぁと。 いつものように8:50に家を出て、 銀行には8:53頃到着。 すでに私の母くらいの女性が待っていました。 私がそ...
塩分濃度9%位で仕込んだ梅干し。 梅酢も十分上がってきたので、 赤しそを入れて冷蔵庫へ移しました。 今回つ買った赤しそは生協で塩漬けした赤しそを使いました。 鹿児島は梅雨に入り、 じめじめした日が続くので、 塩分濃度が低...
昨日は関西大学主催の 熱殺菌工学応用編を受講してきました。 レトルト食品などを作る際、 加熱が十分かという値にF値という数値を使います。 この数値にはガイドラインで決められた値がありますが、 それをどうやって検証するのか...
昨日からまたまた大阪に来ています。 先週に引き続き 熱殺菌工学応用編を受講するためです。 昨日はお昼を過ぎた新幹線に乗ったので、 大阪に着いたのは夕方。 お腹も空いたようなそうでもないような感じで、 ホテル近くの阪急三番...
暑くなってくると サッパリしたものが欲しくなります。 このサッパリしたものの代表「冷や奴」が 食卓に並ぶことも多いのですが、 最近のお気に入りはこのお豆腐。 お値段は1丁200円ちょっととややお高めですが、 大豆のおいし...
昔取った杵柄(笑) ちょうど起業してSOHOかごしまに入居したばかりの頃、 インキュベーションマネジャーの方から勧められて JGAP導入指導員の資格を取りました。 その後、審査員の研修会にも参加して、審査員(補)の資格も...
出水の本町商店街に 小さなカフェがオープンしました。 その名もすみとカフェ。 いろんな地域再生を手がけるTenーLabの女性が 出水に移住してきて、始めました。 とっても小さな空間で、 週に2回ほどしかオープンしていませ...
知人から実家の庭で採れたという梅をいただきました。 一つは完熟のもの。 もう一つは青梅。 思ったより量がたくさんでしたので、 完熟は梅干しに。 青梅は梅シロップと梅酒にすることにしました。 梅シロップは子どもたちからのリ...
大阪グルメといえば・・・ やっぱり粉もんでしょう! そして、大阪で鉄板焼きといえば、 肉を焼く鉄板焼きではなく、 つまみになりそうなものを鉄板で焼いて食べながら飲んで、 〆に焼きそばやお好み焼きなどの粉もんを食べるという...
昨日は大阪まで熱殺菌工学の勉強に行ってきました。 株式会社ワイズプラスでは、 科学的根拠に基づいた商品開発のお手伝いをしていますが、 2020年にはHACCP制度化もあるし、 なにかと、この「科学」が重要になってきていま...