ワイズプラス通信

もっと変な給食

2月に入り、幼稚園のお試し通園「つぼみ教室」では
子ども達は別室で「おしごと」している間、
保護者達は別室で子ども達のお仕事が終わるのを待っています。
ということで、その待っている間はママ友達といろんな情報交換の場となっています。
先日も、あるママ友が変な給食について新聞に出ていて、
給食だから安心と言うことはないんだと言っていました。
え~!?
だって、給食は管理栄養士さん達がしっかりと考えて作ってくださるものだから
大丈夫とばかり思っていたんですが・・・
その時の記事では産経新聞のもののようですが、
記事の元になった本を買ってみました。

もっと変な給食

「もっと変な給食」
ブックマン社 ¥1,333(税別)
「変な給食」の続編のようです。
この本では、全国のいろいろな、おかしな給食が紹介されています。
鹿児島は農産物も豊富あるし、食育活動も盛んだし、
東京とか都会に比べると大丈夫と私なりに思っていたんですが、
鹿児島の給食も「変な給食甲子園」に出場していて、
九州・沖縄ブロックで優勝しています。。。
そのメニューは
・セルフカスタードクリームサンド
・ポトフ
・牛乳
というメニューです。
この本に載っている給食がすべてとは言えませんが、
今の給食で出されているパンに菓子パンが多いこと!
え?野菜は?
カロリーを満たすために炭水化物だけ?
糖質や脂質が多すぎ!?
というような「?」がいっぱいのメニューが満載です。
続編ということで、第1編に対する読者からの意見なども掲載されているのですが、
中には「どこがおかしいのか分かりません」といったものも。
学校給食法で給食は
「児童の心身の健全な発達に資するもので、食に関する正しい理解と判断力を育てるもの」
と書かれています。
私も食育の話をするとき、「食選力」というお話しをしますが、
給食がこれでは・・・
4月から娘は幼稚園に入り、月1回のお弁当の日以外は給食を食べることになります。
はたして、どんな給食が出るのか、
楽しみのような、怖いような・・・

森好子