恵方巻き
今日は2月3日。節分です。
10年以上前ですが、大阪にいる頃、
初めて節分には「恵方巻き」なるものを食べると知りました。
その習慣が次第に浸透してきて、
節分=恵方巻き
というイメージが定着してきましたね~。
2月はあまりイベントごとがなく、
飲食業などでも消費が落ち込む時期でもあるので、
なにかイベントが必要だったのかもと思ったり。
すっかりのせられている恵方巻きですが、
皆さん、丸かぶりしてます?
毎年、あの1本を一言もしゃべらず、恵方を向いて丸かぶりするなんて、
かなり難しいと思うのは私だけでしょうか(笑)
ということで、我が家の今年の恵方巻きは
全形海苔を半分の幅に切ったもので巻いてみました。
子ども達にも手伝ってもらったのですが、巻きすではむずかしいかなぁと
ラップにのせて巻いてもらったら、意外とキレイに巻くことができました!
 
今年は2種類。
スタンダードなタイプとサラダ巻き風。
娘の好きなかんぴょうや椎茸の甘辛煮などを入れました。
そして、この恵方巻きに欠かせないのが出水の海苔!
 
あまり知られていませんが、出水は海苔の産地でもあり、
野菜の農薬にあたる「酸処理」をしていない海苔は本当に薫り高くておいしいです。
出水の海苔は名護漁港の直売所やおいどん市場などで販売されています。
一度食べたらやみつきになること間違いなしの海苔。
皆さんもぜひご賞味あれ♪
森好子
 
				 
