我が家の『おせち』
早いもので、もう5日!
時間がたつのはあっという間ですが、
元旦にアップしていた我が家の『おせち』をちょっとご紹介したいと思います。
我が家のおせちは伝統的なものももちろん入っていますが、
見た目はキレイなんだけど、みんながあまり食べてくれないものは
ちょっとアレンジを加えたおせちになっています。
正式なおせちは五段重らしいですが、最近は三段が一般的なようです。
我が家の三段重は少し小さめなので、あまりたくさん詰められません(^_^;)
 
【一の重】
祝い肴、口取り
お酒を飲むときの肴やお酒の飲めない子ども達のために甘いものを詰めます
◎かまぼこ
◎伊達巻き
◎金柑煮
◎柚子釜いくら
◎黒豆
◎数の子
◎たらこレンコン(酢蓮の代わり)
※本来ならここに栗きんとん、ごまめ(田作り)を詰めるのですが、
 今回は詰めるのを忘れました^^;
【二の重】
酢の物、焼き物
メインになるお料理を詰めます
◎ブリの竜田揚げ(ブリの照り焼きの代わり)
◎ブリの昆布巻き
◎肉巻きごぼう(たたきごぼうの代わり)
◎有頭エビの照り焼き
【三の重】
煮物を詰めます
◎煮しめ
これが今年のおせちでしたが、作るのにかかる時間は半日程度。
少し事前の下ごしらえが必要ですが、慣れると意外と簡単にできます。
はじめにも書きましたが、我が家ではあまり人気がないものなどは
少々アレンジを加えて、進化させています。
我が家ではだいたい2日の朝までに食べきってしまいますから、
おせちに飽きた~!ってこともないかな。
買ったおせちも楽ちんでいいですが、ぜひ皆さんも今年の年末には
手作りおせちに挑戦してみてくださいね。
森好子
 
				 
