ワイズプラス通信

中秋の名月

台風一過。
といっても、こちら出水では台風はどこへやら?という感じで、
風も雨もたいしたことがなく、十五夜さんを迎えることができました。
最近は、こういう季節事の行事についても、
娘がよく分かるようになってきたので、
いっしょに楽しむことにしています。
まずはスーパーで買ってきたお花を自由花に。

お月見

最近、お花はサボり気味なのですが、久々に花器とはさみを出して、
生けてみました。
そして、娘の一番の楽しみ、お月見団子作り。
今年はさつま町の「上新粉」を買ってきていたので、
それと、かぼちゃフレーク(乾燥)を使ってお団子を作ってみました。

お月見団子

ほんのり黄色なので、お月様みたいでしょ♪
ウサギっぽい形にして、黒ゴマで目をつけました。
☆お月さま色のお月見団子☆
<材料>
上新粉 100g
かぼちゃフレーク 5g(なくても可。入れないときは豆腐を控えめに)
絹ごし豆腐 150g
<作り方>
1.ボウルに上新粉、かぼちゃフレークを入れて、粉の様子を見ながら
  お豆腐を少しずつ加えて、混ぜ合わせる。
 ※しばらくなじませるとお豆腐から水分が出てくるので、べちゃべちゃに
  ならないように様子を見ながら加えるとよい
2.1を手のひらで丸く丸め、何個かはウサギの形に、残りは真ん中をつぶして
  丸にする。
3.鍋に湯を沸かして2を入れ、お団子が浮いてきてから1分ほど茹で、
  冷水に取って冷まし、あんこを添える。
お豆腐を加えているので、もちもちっとした食感が楽しめるお団子です。
今回はあんこで楽しみましたが、きなこなんかもおいしいですよ。
また、かぼちゃフレークは他の野菜フレーク(離乳食などのフリーズドライ)を
使うといろんな色が作れます。
そろそろ、外のお月さまは顔を出してくれたかな?
ちょっと外をのぞいてきます♪

森好子