ワイズプラス通信

最近愛用の・・・

出水のよいところのひとつは「灰」が降らないことです(笑)
我が家ではカルシウムの摂取や免疫力アップのために
小さい魚を丸ごと食べられるものを心がけて食べるようにしているのですが、
天ぷらだと、揚げ物が続いてしまったり、
焼いただけでは骨まで食べられなかったり。
ということで、そんなときには自家製の干物を作っています。
今の季節、きびなごが子持ちでとっても美味しいので・・・
濃いめの塩水に少しだけつけてから、干します。

きびなごの一夜干し

こんな風に並べたら、干しカゴへ。
でも、干しカゴにそのまま入れにくかったりするので、
最近、100円ショップで購入したあるグッズを使って干しています。

干しカゴ

おもちゃなどの片付け用のネットと食品用のパラソルを組み合わせています。
(ちょっと写真わかりにくいですが)
これだと中にザルがそのまま入るし、とっても安いし、
しかも・・・

干しカゴ

たたむとこんなにコンパクト!
しかも干す事で食材の旨みもグッと凝縮するし、
最近、この干しカゴが大活躍しています。

森好子