ワイズプラス通信

お茶

先日のこと
娘 「ママ~今日のお茶おいしくない!」
この日はちょっと忙しかったので、
いつもはお茶の葉で煎れたお茶なんですが、
粉のお茶をお湯で溶いたものを出していました。
日頃から食育の講演などでお茶を煎れて飲みましょうと言っているのに反省・・・
昔から、家でお茶を煎れて飲むのは普通の事でした。
でも、ペットボトルのお茶というのが登場し、
家でお茶を煎れて飲まないという家庭も増えたようです。
お茶の葉で煎れたお茶(リーフ茶)は
お茶の葉の処理が面倒とかいう理由で敬遠されることも多いようです。
現に私の知り合いでやはり食育講座などをしている人でさえも
「最近、煎れて飲まないのよね~」
なんて言っていましたから。
鹿児島ではよく「茶いっぺ」という言葉が使われるように、
リーフ茶はコミュニケーションのツールのひとつだったように思います。
そこに登場するのがペットボトルのお茶だったら、
ちょっと寂しい気がします。
お茶は鹿児島での生産量が多い農産物のひとつですが、
リーフ茶の消費量は年々減少しています。
娘から、「このお茶おいしくない!」と言われないように、
我が家でもリーフ茶の消費拡大に努めたいと思います。

森好子