ワイズプラス通信

野菜や果物の「規格」

昨日の南日本新聞「流通の現場から」にも掲載されていましたが、
野菜や果物には、工業製品顔負けの「規格」があります。
最近は光センサーが発達し、糖度までも選別することができるようになりました。
出水特産の「デコポン」も糖度と酸度の規格を満たせば、
「デコポン」という名前で出荷され、
それを満たさないものは「不知火(しらぬい)」になります。
この規格は大きさ(S・M・L等)、見た目(優・秀等)で細かく分類され、
組み合わせは何十通りにもなります。
確かに、厳しい規格を設けて、いいものが出荷されれば、
そのブランド価値を高め、高値での取引がなされるようになるものもありますが、
そうでもないものにも規格は設けられています。
ではこの規格は何のためにある???
その答えのひとつは
「流通上、扱いやすし、売りやすくするため」
です。
まさに「プロダクトアウト」的な考え方とはこのことだと思います。
以前、ブランド化され、料亭など向けに出荷されるニガウリの畑を見たことがあります。
実ができたばかりの赤ちゃんニガウリにはすべて、プラスチックのカバーがつけられていました。
そう。曲がらないように実を大きくするためです。
曲がっているニガウリも、調理してしまえば同じだと思いませんか?
でも、もし、まっすぐなニガウリが2本で100円、曲がったニガウリも2本で100円。
袋に入れて売られていたら、どちらを買いますか?
同じ値段だったら、まっすぐなものを買ってしまいませんか?
この規格を作り、維持してしまっているのは、
消費者である私たちにも要因はあると思います。
食糧自給率が低い日本。
そして、いつが旬なのか分からなくなってしまった私たちの食生活。
それらすべてが、この複雑な規格を作り出しているのではないでしょうか。
今日も出水特産館で不揃いな野菜達を見ながら、
そんな事を考えました。

森好子