ワイズプラス通信

節分

今日は立春です。
ということで、昨日は節分。
最近、恵方巻きを食べるのが一般的になった日です(笑)
節分に恵方巻きを食べるという習慣を知ったのは
大阪にいるときでした。
(もう10年以上前の話です)
その習慣があれよあれよという間に広がり、
最近ではいろんなところが恵方巻きを販売しています。
我が家ではあんな大きな恵方巻きを丸ごとしゃべらずに恵方を向いて食べたら、
喉に詰まって大変なことになりそうだから、
切って食べることにしています(笑)
毎年、だいたい作っていたのですが、
あいにく昨日は仕事で大崎町へ。
移動時間だけでも5時間。
帰りは中央駅から新幹線ということで、
アミュ地下などどんな恵方巻きがあるのかなぁとぷらぷらしてみました。
さすがにどの店舗も恵方巻きでいっぱいです!
それぞれ趣向を凝らしたものもあり、ちょっと楽しかったです。
さすがに丸かぶりは無理があると思ったお店も多く、
中くらい巻きサイズのものやハーフサイズもけっこうありました。
ということで、我が家も3種類を買って帰りました。

恵方巻き 2015

エビフライ巻きとカニ入りの海鮮巻き、
そして、ちょっと変わったのもあっていいかなぁと買った
エビとアボカドのサラダ巻きの3種です。
(どれももちろん適度な大きさに切りました)
巻き寿司って、おかずもご飯もいっしょに食べられるから、
とってもいいですね!
でも、ちょっと野菜が足りないかなということで
前日に仕込んだ煮しめを。

煮しめ

(お鍋ごとの画像ですみません~)
この日は里芋、人参、タケノコ、切り干し大根、昆布、こんにゃく、
干し椎茸、京あげ、ちくわ、スナップエンドウが入ってました。
煮しめ、ホントは具材ごとに煮て・・・なんて言いますが、
我が家では鍋の中で具材ごとにブロック分けして煮ます。
そうすると盛りつけるとき、探しやすいし、
具材それぞれの味がしみていい感じになります。
夕食後は、ちびっこが幼稚園でもらってきた殻付きピーナッツで
豆まき大会!
というより、ちびっこが豆を部屋中に投げて楽しんでいたので、
殻の破片が散乱して大変なことに・・・^^;
恵方巻きですっかり忘れられた感じですが、
節分って福豆やイワシを食べて、柊やイワシの頭を飾って、
邪気を払い、無病息災をお祈りする行事なんですよね~^^;
ということでおまけ・・・
垂水側から見た桜島です。
昨日もとても元気でした。

桜島