ワイズプラス通信

脱穀

5年生になると
授業で稲を育てるというのがあります。
娘の時は、田んぼを貸してくださる方がいて、
みんなで田植えをして、稲刈り体験もしたのですが、
息子との時は学校の事情もあり、
バケツで稲を育てたようです。
愛校作業の時、植えてある様子を見たのですが、
これ、ちゃんと育つのかな?と言うレベルでしたが、
なんとか収穫までこぎつけ、
先日日曜参観の際には、窓際にかけ干ししてありました。

最後の授業で脱穀をしたようなんですが、
「ざるやすり鉢を持ってきてください」とのこと。
脱穀とかしたことないので、どうやるのか興味津々でしたが、
結局あまり脱穀できなかったようで、
籾が付いたままの米をすこしだけ持って帰ってきました。

籾が付いたままです

でも、持って帰ったきり、
そのまま放置されていたので、
私が脱穀をやってみることに。
テレビのドラマとかで、一升瓶みたいなのに米を入れて、
棒でつついているのを見たことあります。
ということで、すりこぎで、ゴリゴリ。
ちょっと外れたかな?
力加減が難しいです。

悪戦苦闘して、
ようやくスプーン1杯くらいのお米が取れました。
とても1食分には足りないので、
他のお米と混ぜて炊いてみようと思います。

森好子